top of page

藤田直也の学会発表一覧

学会発表

24. 近畿大学国際学部が目指すグローバル人材育成 − 留学必修化を軸としたプログラム構築とその成果  -  (2019年2月), グローバル人材育成教育学会第5回関西支部大会、「関西発グローバル人材育成教育の現状と課題」シンポジウム, 於 近畿大学

23. アクティブラーニングの軸としてのプレゼンテーション - 習得できる技術とその指導 - 

(2016年8月), 日本リメディアル教育学会第12回全国大会, 於 大阪国際大学

 

22. 学習者に「気づかせる」文法指導とは何か (2010年11月), 英語授業研究学会関西支部第22回秋季

研究大会, 於 大阪成蹊大学

 

21. 文法事項のネットワーク化と習熟度別学習効果 (2009年4月), 英語授業研究学会関西支部第180回

例会, 於 大阪教育大学附属天王寺中・高等学校   

 

20. 音声指導による英語理解力およびモティベーションの向上 (2009年3月), 日本リメディアル教育

学会第1回関西研究大会, 於 関西外国語大学   

 

19. 文法概念を定着させる手法 - キャッチフレーズ学習の効用 (2008年5月), 英語授業研究学会

関西支部第172回例会, 於 近畿大学  

 

18. 日・英言語比較を利用した英語リメディアル教育の一アプローチ (2007年9月), 日本リメディアル教育学会第3回全国大会, 於 西南学院大学   

 

17. リメディアル文法のとらえ方とその指導実践 (2007年5月), 英語授業研究学会関西支部第163回例会, 於 大阪教育大学附属天王寺中・高等学校   

 

16. 学習意欲を高めるための発音指導の効用 (2006年4月), 英語授業研究学会関西支部第153回例会,

於 奈良女子大学附属中等教育学校    

 

15. 小・中連携のためのナショナル・シラバス試案 (共同発表: 2005年8月), 英語授業研究学会

第17回全国大会, 於 大阪教育大学附属天王寺中・高等学校, 共同発表者:加賀田哲也, 掛谷舞 (JASTECプロジェクトチーム)

 

14. 日・英語対照研究に基づく発音指導 (2004年10月), 英語授業研究学会第16回秋季大会,

於 大阪教育大学附属天王寺中・高等学校

 

13. 日・英語対照研究の英語教育への示唆 (2004年8月),英語授業研究学会第16回全国大会,

於 筑波大学附属駒場中・高等学校

 

12. Building Language Learning Centers (2002年3月),  Annual Meeting of the Confederation in Oregon for Language Teaching Annual Meeting, 於 Pacific University

 

11. 引き込みのメカニズム:想起過去構文からの一考察 (2001年5月), The 9th Annual Princeton Japanese Pedagogy Workshop, 於 Princeton University

 

10. What Does the Recalling Past Construction Tell Us about the Extended Predicate -no (2000年3月), The Annual Meeting of the Association of Teachers of Japanese, 於 San Diego, CA

 

9. Pedagogical Implications of Multimedia Language Software (共同発表: 1999年10月), Annual Meeting of the Confederation in Oregon for Language Teaching Annual Meeting, 於 University of Oregon, 共同発表者: Shin'ichi Mine

 

8. 『君ももうろくしたね』タイプの文における『も』の意味解釈について (1998年5月), The 6th Annual Princeton Japanese Pedagogy Workshop, 於 Princeton University

 

7. Teaching the Extended Predicate '-n(o) desu' in conjunction with the Thematic Particle -wa (1997年5月), The 5th Annual Princeton Japanese Pedagogy Workshop, 於 Princeton University

 

6. Inductive Approach vs. Deductive Approach in Teaching Japanese (1996年10月), Annual Meeting of the Confederation in Oregon for Language Teaching Annual Meeting, 於 University of Oregon

 

5. Wa: Pedagogical Implications (共同発表: 1995年5月), The 1995 ATJ Conference on Literature, Language and Pedagogy, 於 Massachusetts Institute of Technology, 共同発表者:Naoko Nemoto

 

4. Floating Quantifiers and Adverbs in Japanese (1994年3月), The 4th Annual Meeting of the Formal Linguistic Society of Mid-America, 於 University of Iowa

 

3. Floating Quantifiers as Operators-in-Situ (1993年4月), The 9th Annual Meeting of the Eastern States Conference on Linguistics, 於 State University of New York at Buffalo

 

2. Negative Polarity Items in Japanese (1991年7月), The 1991 Linguistics Society of America Summer Institute – Workshop on Negation, 於 University of California, Santa Cruz

 

1. Negative Polarity Items and Floating Quantifiers in Japanese (1991年5月), The 1991 Japanese Linguistics Workshop, 於 University of Rochester

 

 

その他の発表

8. TOEIC Programの全学導入とその効用、および国際学部における先進的な取り組みと海外留学の成果 (講演: 2018年9月), 国際ビジネスコミュニケーション協会主催2018年度TOEIC® セミナー「企業が求めるグローバル人材像と社会を見据えた大学英語教育~ TOEIC Programの様々な活用方法 ~」にて発表

7. 近畿大学国際学部の取り組みについて (基調講演: 2016年7月), Benesse大学改革セミナー「進む教育の国際化に対応した大学改革セミナー:大学の国際化が学生にもたらす価値とその効果的な導入手法を考える」にて発表

6. ネイティブ発音はマスターできる (45分で)!:フォニックスにつながる発音の基礎 (講演: 2014年

8月), 大阪成蹊大学「第42回JASTEC研修セミナー」にて発表

 

5. 中・高教員に必要な英文法指導の要点 (講演: 2013年10月), 関西外国語大学大学院「英語教育特別

研究リレー講義」にて発表

 

4. 使える文法の在り方について考える 体系としての文法理解の促進 - 大学の授業から 

(シンポジウム: 2011年8月7日), 英語授業研究学会第23回全国大会「課題別分科会」にて発表,

於 大阪教育大学附属天王寺中・高等学校

 

3. 理解を促す文法指導 (講演: 2010年11月), 関西外国語大学大学院「英語教育特別研究リレー講義」

にて発表

 

2. 言語比較から見た言語習得と英語教育 − 日米の外国語教育の比較から (シンポジウム: 2005年11月), 近畿大学語学教育部公開シンポジウムにて発表

 

1. 小・中一貫の英語教育 (講演: 2005年8月), 英語特区として小・中一貫の英語教育に取り組む寝屋川市教育委員会にて小中学校教頭を対象に講演

 

 

新聞記事での取り上げ

2. Professor's Guide Helps Travelers Navigate Japan (2002.10.24付), 米国オレゴン州日刊紙 The Oregonian掲載

 

1. 'Bad' Words a Minefield in the Generation Gap (2001.3.29付), 米国オレゴン州日刊紙 The Oregonian掲載

bottom of page